登山紀行

【登山紀行】vol.13「蓼科から赤岳・キレットを越えて小淵沢へ、山小屋を繋いでゆく3日間」(後編)

「八ヶ岳全山縦走ならぬ、全小屋縦走やったら面白いんじゃない?」お店のカウンター越しの会話から始まった八ヶ岳の山小屋巡り縦走は、前半の北八ヶ岳の静かなしっとりとした雰囲気からいよいよ岩の南八ヶ岳へ。ご挨...
登山紀行

【登山紀行】vol.13「蓼科から赤岳・キレットを越えて小淵沢へ、山小屋を繋いでゆく3日間」(前編)

「八ヶ岳全山縦走ならぬ、全小屋縦走やったら面白いんじゃない?」今回の小屋巡り縦走の発端は、お店に遊びに来てくれた知人とのカウンター越しでの会話でした。お店の認知度を上げるためのアイデアをわいわい話して...
製品情報・入荷案内

【山道具図鑑】Vol.2 シェルターの魅力は軽量性だけではない ~LITEWAY PYRAOMM TARP~

ウクライナ発のハイキングギアブランド「LITEWAY」のワンポールシェルター「PYRAOMM TARP」をご紹介します!※本記事では1〜2人サイズのPYRAOMM DUO TARPをベースにお話します...
登山紀行

【登山紀行】vol.12「関西ハイカーのおすすめを巡る、花の霊仙山」

3月に鈴鹿山脈を縦走して以来、関西のお客様にその縦走の話をすると「霊仙山も良いですよ!」と度々オススメされ、気になっていた山。今回たまたま関西方面に用事があり、折角なのでお休みをいただき霊仙山まで足を...
登山紀行

【登山紀行】vol.11「気の向くままに鈴鹿山脈縦走」(後編)

3月の休みに行ってきた3日間の鈴鹿縦走。初日の雨とは打って変わって二日目の快晴に喜びを感じながら歩き進めるEightdoorの二人ですが、まだまだこの先の道のりは長く・・・。鈴鹿山脈縦走2日目の石榑峠...
登山紀行

【登山紀行】vol.11「気の向くままに鈴鹿山脈縦走」(前編)

白毛門〜巻機山に続く上越国境稜線を縦走しようと前々から計画していた3月のお休み。しかしながら3月に入ってから冬靴の修理が4月中頃までかかることが判明し、上越国境は泣く泣く断念。3日間雪が無く縦走ができ...
登山紀行

【登山紀行】vol.10「飛騨の隠れた名峰 天蓋山」

Eightdoorの二人とも好きで、思い入れのある北アルプスの薬師岳と黒部五郎岳。長野に住んでいてもなかなか見られない、その2座の雪がついている姿が見たい!!ということで飛騨・神岡にある天蓋山に登って...
イベント

【イベントレポート】Coffee Hiking vol.1 開催しました!

Eightdoor初のイベント、Coffee Hikingを3/24に開催しました!そのイベントの様子をレポートします!----はじめに----Coffee Hikingは、気軽に登れる山でコーヒーを...
登山紀行

【登山紀行】vol.9「冬の旧中山道 雪深き碓氷峠を越える」

先日、長野県大町市にある「大町山岳博物館」に行って来ました。この博物館では北アルプスの地形の成り立ちや動物、登山の歴史について展示がなされています。その中でも山岳古道についての記録が興味深く、この時期...
登山紀行

【登山紀行】vol.8 「吹雪く黒百合平、快晴の天狗岳」

2月に入り、ようやく雪が定着した八ヶ岳。最近はお客様から雪の八ヶ岳を楽しんできたお話を聞く機会が増え、その様子を頭に浮かべてお話を聞いているうちに、我々も「久々に八ヶ岳に行きたい!」という気持ちがふつ...
登山紀行

【登山紀行】Vol.7「ご存知ですか、百名山の展望台 守屋山」

お店のある茅野駅から車で約15分で登山口まで行ける守屋山。県外の方は馴染みが無いかもしれませんが、「百名山が33座見える」と言われている、まさに展望台のような山です。(諏訪、伊那エリアにお住まいの方か...
製品情報・入荷案内

【山道具図鑑】vol.1 街でも山でも活躍 ~LITEWAY URBAN PRO PACK 30L~

普段遣いから日帰り登山・小屋泊やミニマルな装備でのテント泊まで対応可能なフレームレスパック「URBAN PRO PACK 30L」をご紹介します!ウクライナのブランドであるLITEWAYの生い立ちは2...
登山紀行

【登山紀行】Vol.6「Lake to Lake 諏訪湖から霧ヶ峰・車山を越え・・・」

当店がある茅野の街周辺からスタートできるルートがあったら面白いな…と地図を眺めていた時に思いついた、諏訪湖から百名山の霧ヶ峰・車山を越えて白樺湖に至る総距離21kmのLake to Summitならぬ...