登山紀行

登山紀行

【登山紀行】 Vol.27 花と岩の後立山連峰八ッ峰キレット越え

3大キレットのうち内2つを擁する後立山連峰はなんとなく縦走するには腰が重く後回しになっていたのですが、バリエーションルートの足慣らしがてらに今年こそはと狙っていた場所です。そんな中、7月の定休日に1泊...
登山紀行

【登山紀行】横岳 小同心クラック編

先日のお休みは八ヶ岳の横岳の小同心クラックを登ってきました。今年から始まったSTATICBLOOMによる取り組み「MARS(Mountain Academy Redsigned by STATICBL...
登山紀行

【登山紀行】vol.26「1泊2日奥秩父主脈縦走への挑戦」

日の長いこの時期こそできる長距離の山行。今年は残雪の山も楽しみ尽くし、いよいよアイゼンを付けなくて済む山行に飢えた私達が行き着いた先は、店の営業の合間を縫って1泊2日で奥秩父主脈を行けるところまで行く...
登山紀行

【登山紀行】vol.23「風まとう笹の山 余寒の富士山8の字トレイル」

今回歩くことになった富士山の西側に位置する天子山地は、ずっと気になっていたもののなかなか足を運べていなかった場所でした。2月上旬、上越国境の山へ山友と3人で乗り込もうとしていたところ、強烈な寒波が襲っ...
登山紀行

【登山紀行】vol.22「冬の常念岳にて。一泊二日で行く極上の冬季限定ルート」

1月後半のお休みで北アルプスの常念岳に行ってきました。ルートは冬季限定としてメジャーな東尾根のピストン。冬の常念山脈は3年ほど前に横尾から蝶ヶ岳に向かった際、稜線に上がるまでの雪の深さに苦戦し、さらに...
登山紀行

【登山紀行】vol.21「そうだ、雪化粧した塩見岳に会いに行こう。笹山ダイレクト尾根と天空のポップコーン」

昨年に比べて降り始めは遅かったものの、山々は順調に積雪量が増えていますね。久々の深い雪を楽しむべく、先日のお休みは谷川方面の縦走を計画していたものの、生憎の天気で断念。荒れる日本海側とは打って変わって...
登山紀行

【登山紀行】vol.20「晩秋の南アルプス深南部 笹藪の黒法師岳と日本最南の2000m峰」

紅葉も見納めとなってきた11月頭のお休み。久しぶりの泊まりの山行に選ばれたのは静岡県は浜松市と川根本町の境にある「黒法師岳」でした。お店の書棚にも置いている本「南アルプス・深南部 ~藪山讃歌 知られざ...
登山紀行

【登山紀行】vol.19「南佐久の秀峰 御座山 〜滝と、「ん」と、紅葉と〜」

連日の立ち仕事の疲れか、それとも単なる衰えか。ある日突然夫が足を引きずりながら、「足の甲が痛い…」と訴えてきたため、その週のお休みは軽くリハビリ登山にいこうか、ということに。北関東の山からの帰り道、佐...
登山紀行

【登山紀行】vol.18「ハイマツをかき分け歩く マイナールートからゆく静かな北岳」

登る山の決め方は、人から聞いた山だったり、雑誌やSNSで見た気になった景色だったりいくつかあると思いますが、我々の決め方の一つに、登った時に見えた、気になった尾根から登るという決め方があります。2年ほ...
登山紀行

【登山紀行】vol.17 「迷走台風に翻弄!?一泊二日で歩きつくす尾瀬の山旅」

8月末の4日間の休みは黒部湖周辺を歩く計画を立てていたのですが、その前の週から怪しい台風が日本を右往左往して結局4日間の縦走は断念。休みの前々日になってようやく台風がまだしばらく西日本に停滞することが...
登山紀行

【登山紀行】vol.16「目指せ北アルプス最北の地!朝日岳から白馬岳をぐるっと一周の山旅」

怒涛のお盆休みが終わり一息ついた8月の後半、つかの間の2日間の休みで北アルプスの朝日岳〜雪倉岳〜白馬岳を縦走しました。このあたりは小学生の頃に白馬乗鞍岳に行ったことがあり、眼下に白馬大池が広がっていた...
登山紀行

【登山紀行】Vol.15 「仙塩尾根、またいつか」

南アルプスの中でもひときわ目立つ長く伸びる仙塩尾根。何年も前から縦走計画を立てては天気に恵まれず、いつしかその計画すら立てることもやめてしまっていたルートでした。5月末の八ヶ岳縦走以来の泊まり山行にな...
登山紀行

【登山紀行】vol.14「梅雨明けの槍ヶ岳、西鎌尾根を歩く」

梅雨明け間近の7月の三連休は天気が優れず、山に行けなかったお客様が山の代わりにお店に立ち寄っていただくことが度々ありました。皆さんの立てていた山行計画のお話を聞いているうちに「北アルプスに行きたい!」...
登山紀行

【登山紀行】vol.13「蓼科から赤岳・キレットを越えて小淵沢へ、山小屋を繋いでゆく3日間」(後編)

「八ヶ岳全山縦走ならぬ、全小屋縦走やったら面白いんじゃない?」お店のカウンター越しの会話から始まった八ヶ岳の山小屋巡り縦走は、前半の北八ヶ岳の静かなしっとりとした雰囲気からいよいよ岩の南八ヶ岳へ。ご挨...
登山紀行

【登山紀行】vol.13「蓼科から赤岳・キレットを越えて小淵沢へ、山小屋を繋いでゆく3日間」(前編)

「八ヶ岳全山縦走ならぬ、全小屋縦走やったら面白いんじゃない?」今回の小屋巡り縦走の発端は、お店に遊びに来てくれた知人とのカウンター越しでの会話でした。お店の認知度を上げるためのアイデアをわいわい話して...